お勉強ノート

2014年09月19日

【54】夢で結んだ貝の口

こんばんは、管理人です(。・ω・)ノ゙

今日は夢の中で貝の口を結ぶ夢を見たので、貝の口でいきます



貝の口とは帯の結び方のことです。


kainokuchi



主に男性の角帯で結びますが、女性の半幅帯でもOK(o′З`)b

カジュアルな結びで私は浴衣を着る時に店主に結んでもらいました(笑)



結び方はそんなに難しくないです。


kainokuchi2


左手で持っている方は半分の幅に折ります。



 kainokuchi3


腰に帯をグルッと巻いて~


 kainokuchi4


体の前に並行に並べて左手で持っている方を5~10cm程長めにして余りは内側に折る。


 kainokuchi5


交差させて矢印の位置に右手で持っている方を入れ込む。


 kainokuchi6


キュッと。


kainokuchi7


前に垂らして~


 kainokuchi8


矢印の方向に折って~


 kainokuchi9


キュッと。


後は後ろに回して出来上がりです♫

説明が下手ですみません( ̄▽ ̄;)

でも、一人で結べなかった私が夢で練習していきなり結べるようになったから簡単です(笑)

ちょっと着物でコンビニ行ってくるわ~なんて時には貝の口、試してみて下さい(*^^)v




更新の励みに、下のバナーをポチっとお願いします↓

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 古美術・骨董へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

manpukuyumemaru at 23:40|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年09月15日

【50】陶器と磁器の違い

こんばんは、管理人です(。・ω・)ノ゙

今日は敬老の日でしたね。

皆さんはどのように過ごされたでしょうか。

私たちは家から徒歩数分の義実家に行って、おばあちゃん(義母)と公園に行ってきました。

今の遊具には注意書きとかあるんですねΣ(*゚◇゚*)

3~6歳の幼児には保護者が付き添うようにとか、〇〇しないとか書いてありました。

滑り台も低いんですね。

こういうのも時代の流れでしょうか。


016





さて、今日は私が見て触って感じた陶器と磁器の違いについて書こうと思います(・∀・)


陶器
は土が主な原料で、厚みがあります。

厚みがあるので当然重さもあります。

この厚みも均一ではなく、厚いところと薄いところがあり、脆いです。

陶器を指で弾くと鈍い音がします。

コンコンと言うか、コッコッと言うか・・・低い音です。

光に透かして見ても向こう側が透けて見えません。

土が主なので、水が浸透します。

その為、初めて使う際はあらかじめぬるま湯や米のとぎ汁に浸してから使います。

色は真っ白ではなく淡い色をしています。

割れた時は大きな破片に分かれます(←割ったことがある(;・∀・))


磁器は石の粉が主な原料で、陶器に比べて薄いです。

厚さは均一で、陶器よりも丈夫です。

指で弾くとチンチンと高い音がします。

光に透かすと向こう側が透けて見えます。

手で持って見た場合、自分の指が透けて見えます。

水は浸透しません。

色は純白です。

割れた時は粉々に・・・陶器より痛かったです(←これも割った・・・汗)

現在使われている食器は丈夫な磁器のものがほとんどです。



これが私が実際に見て触って使って 割って 感じた陶器と磁器の違いです(o ̄∇ ̄o)♪

専門家の方が読んだら え? と思われるかもしれませんが、あくまでも私目線ですから(`・ω・´)キリッ

難しいことが分からなかったら、実際に使って見るのが一番ってことです♫

使っているうちになんとな~く違いが分かってくると思いますよ(*^^)v



更新の励みに、ポチっとお願いします↓

にほんブログ村 美術ブログ 古美術・骨董へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

manpukuyumemaru at 23:09|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年09月13日

【48】着物の身丈と裄

こんにちは、管理人です(。・ω・)ノ゙

現在店主と子供×2がお出掛け中なので、のんびり更新中です。



今日は着物の身丈と裄(ゆき)についてです。

kimono
 (クリックで画像拡大)

上の画像を見ていただければ身丈と裄が何なのかは分かると思います。

女性の場合、身丈=身長±5cmぐらいで多少のサイズの違いはおはしょりで調節します。

男性の場合はおはしょりを考えないので身丈=着丈となります。


裄は、

yuki


首筋(頚椎)辺りから尺骨茎状突起(しゃっこつけいじょうとっき=手首のポッコリ) の長さ±3~5cmぐらいで選びます。


体型によっても多少は変わってきますが、着物の場合は着方で調節も出来るので、実際に着てみて自分のサイズを知るのが一番かなと。


ちなみに店主の浴衣は・・・

t


結構短いです( ˆᴘˆ )

まぁ、店主は昔からつなぎに革靴とか着たい物を好きなように着て楽しむ人なので、あまり細かいことは気にしませんね( ´艸`)

普段着ですから、一番大事なのは楽しむことですしね♫


こんな感じで大体のサイズが分かるというのが今日のお話。

最近着物の話ばかりなので、そろそろ骨董の方にもいきたいですが、幅が広くてなかなか(;^ω^)

話題には困らなさそうですけどね(`・∀・)ノイェ-イ!




更新の励みに、下のバナーをポチっとお願いします↓

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 古美術・骨董へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

manpukuyumemaru at 17:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年09月12日

【47】便利な兵児帯

こんにちは、管理人です(。・ω・)ノ゙

素人管理人のお勉強ノートシリーズ(←いつからそうなった)、今日のテーマは兵児帯(へこおび)です♫


003



兵児帯は初心者でも知っている方が多いと思います。

男物の帯で、子供が浴衣を着る時なんかにも使われている柔らかい帯です。

薩摩兵児(兵児は鹿児島地方で15歳以上25歳以下の男子のことだそう)が普段締めていたというのが名前の由来だそうです。

兵児帯は最近は女性もよく使っているのではないでしょうか?(・∀・)

私も着物の事を全く知らない時から兵児帯の存在は知っていました。

知らなかったのは兵児帯という名前です。

私が初めて兵児帯という名前を知ったのは、次女を出産する少し前でした。

上の子を幼稚園に送る際、生まれて間もない首もすわらない赤ちゃんを連れて出なければならない、でも新生児から使える抱っこ紐は持っていない。

さて、どうしたもんか。

スリングでもいいけど、他に何か良いモノはないだろうか。

そこで見付けたのが兵児帯でした。

昔の人は兵児帯を使っておんぶをしていたんだそうです.。゚+.(・∀・)゚+.゚

腰に巻いたりおんぶしたり、何て便利な帯なんだと思いました(笑) 

この兵児帯を使えば、首がすわっていない赤ちゃんも抱っこ出来る

しかも両手があく

3人目育児に最適じゃんと思っていろいろ調べたのは懐かしい思い出( ´艸`)

結局兵児帯は使わずに近所のドラックストアでも手に入る晒で代用しましたが(;^ω^)

しかも、次女を抱くより上2人をおんぶすることの方が多かった。。


兵児帯は男性用の帯にしては幅が広く、柔らかい為締め付け感も無く、店主も愛用しています。

写真の兵児帯は店主のものです( ´_ゝ`)

子供が浴衣を着る時なんかはこの兵児帯で可愛く結んでありますよね(●´ω`●)

私も小さい頃に巻いた記憶があります。

簡単に可愛く結べるから、女性の普段着用にもオススメです。


はい、何か関係無い話の方が長くなってしまいましたね(;・∀・)

着物は着ないけど、良い抱っこ、おんぶ紐を探してるママさん、パパさんたちにも興味を持っていただけたら嬉しいです(* ̄∇ ̄*)エヘヘ





更新の励みに、ポチっとお願いします↓

ここから他の方のブログを見に行くことも出来ますよ♫

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 古美術・骨董へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

manpukuyumemaru at 16:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年09月11日

【46】名古屋帯って?

こんばんは、管理人です(。・ω・)ノ゙

寝てる時に夢の中でブログのネタを考えていました(=-ω-)zzZZ乙乙

なので今日のネタは名古屋帯についてです。

名古屋帯の夢を見たので。



名古屋帯は袋帯を簡略化して一重のお太鼓が結べるように短くした帯です。

大正時代に名古屋女学校(現在の名古屋女子大学)を設立した越原春子さんが考案しました(他にも説があるようですが)。 


お太鼓はこんなやつ↓

otaiko
 (ザッと描いたので絵の下手さは気にしないで下さい(^_^;))


名古屋帯はこんなのです↓

003

体に巻く部分は最初から半分に折って仕立ててあります。(これは名古屋仕立て) 

この折っていない部分の幅は袋帯と同じで8寸2分(約31cm)で、全体の長さは9尺2寸(約3m50cm)前後(袋帯は4m20cm以上) です。

本なんかには『て』とか『たれ』とか書いてありますが、素人、初心者からしたら(´?ω?`)なので写真を参考にしてもらって大体分かればおk(o′З`)b

細かく分けるとまたマニアックになってしまいますからね(;・∀・)

ここではザッとでいいです、ザッとで。

名古屋帯について簡単にまとめると 短くて巻きやすく仕立ててある帯 ってことです

両端の幅が違えば名古屋帯(素人的な見分け方)

上級者様には笑われてしまうような内容ですけどね( ´艸`)


次は何のネタについて書きましょうかね。

また夢で考えておきます(笑)




更新の励みに、ポチっとお願いします↓

バナーをポチしていただければいろんな方のブログも見られますよ♫

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 古美術・骨董へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


manpukuyumemaru at 23:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0)
翻訳
温故知新







メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: