知りたい

2014年11月02日

【97】古物商許可申請IN静岡

こんばんは、管理人です(。・ω・)ノ゙

このブログの検索ワードを見ていますと、アンティークショップ、アンティーク着物屋さんを始めたいという方が時々来てくれているようです。

そんな方の為の記事もちょこちょこ書いていこうかなぁと思います。



夫がアンティークショップを始めるにあたり、まずやったこと。

それは古物商許可申請です。

これがないとアンティークショップは始められません。

家にある物をオークションで売る分には必要ありませんが、商品を売る為に仕入れてオークションに出品する場合は古物商許可証は必要です。


申請をした場所は警察署。

個人での場合の必要書類は、

・住民票の写し
・略歴書
・身分証明書
・登記されていないことの証明書
・誓約書
・URLの利用権限を疎明する資料(ホームページ等で販売する場合)
・定款の写し
・登記事項証明書
・その他

ですかね。

上記の細かい内容は警視庁のページに記載されているので、一度目を通すといいですね。

私たちは警視庁のページで必要書類を調べて、印刷し、それに記入してから警察署に持って行きました。

大体はこれでOKみたいですが、県によっても違ってくるようなので、最低限のことを自分で調べてから最寄りの警察署に問合わせた方が早いです。

そして申請を出す場合は担当者にアポイントメントを取ってから行きましよう。

警察の方も忙しいですからね。

申請費用は19,000円です。

もしかしたら地域によって+αで必要になることもあるかもしれません。


許可申請に行った時にこういう本を買っておくのもいいよと勧められたのが

2訂版 わかりやすい古物営業の実務

という本です。

インターネットで調べるのもいいけど、内容が古かったり本当か嘘か分からないこともあるから1冊は本を持っておいた方がいいんだそうです。

買う時は最新版がいいですね。

いろいろ調べて最低限の書類は記入してから持って行ったので、割とすぐに通りました。

静岡県は古物商許可が取りにくいそうですが、きちんと正しい手順でやれば大丈夫だと思います。

これが一番最初にやったことですね。

参考程度に(o^-^o)





出品中の商品はこちら



更新の励みに、下のバナーをポチっとお願いします↓

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 古美術・骨董へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

manpukuyumemaru at 23:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年10月25日

【89】着物のはじめ方

皆さん着物って着たことありますか?
 
ほとんどの人は七五三、成人式、結婚式などで一度は着たことがあると思います。

でも、街中を見てみると洋服の人がほとんどです。

理由はいろいろあると思いますが、そもそも着物を持っていないという方が多数だと思います。

それはそうですよね。

着物と言ったら呉服屋さんで売られていて凄く高そうだし、お店に入りづらいし、決まり事が多くて何を買っていいかも分からないというイメージだと思います。

私も少し前まではそうでした。

でも高嶺な花な感じがして憧れがあるのもまた事実で、たまに着物姿の人を見ると(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-っと二度見三度見してしまいますよね。

日本人に生まれたからにはバシっと着てみたい。
百年前はみんな和服だった。
和服こそ正義

と自分に言い聞かせて着物を購入!

しかし着方が分からない

でも大丈夫!

そういう時こそインターネットを活用すれば良いのです(☆∀☆)

動画サイトには着物の着方や帯の結び方がUPされていますし、着物関連の書籍を買う際にもレビューを参考にしながら通販で購入することが出来る。

何とも便利な世の中です。

漢を上げる、女を上げるマストアイテム『着物』
ちょっとの勇気で手に入る着物ライフを一緒に始めてみませんか?


BLOG






 出品中の商品はこちら



更新の励みに、下のバナーをポチっとお願いします↓

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 古美術・骨董へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

manpukuyumemaru at 23:08|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年09月19日

【54】夢で結んだ貝の口

こんばんは、管理人です(。・ω・)ノ゙

今日は夢の中で貝の口を結ぶ夢を見たので、貝の口でいきます



貝の口とは帯の結び方のことです。


kainokuchi



主に男性の角帯で結びますが、女性の半幅帯でもOK(o′З`)b

カジュアルな結びで私は浴衣を着る時に店主に結んでもらいました(笑)



結び方はそんなに難しくないです。


kainokuchi2


左手で持っている方は半分の幅に折ります。



 kainokuchi3


腰に帯をグルッと巻いて~


 kainokuchi4


体の前に並行に並べて左手で持っている方を5~10cm程長めにして余りは内側に折る。


 kainokuchi5


交差させて矢印の位置に右手で持っている方を入れ込む。


 kainokuchi6


キュッと。


kainokuchi7


前に垂らして~


 kainokuchi8


矢印の方向に折って~


 kainokuchi9


キュッと。


後は後ろに回して出来上がりです♫

説明が下手ですみません( ̄▽ ̄;)

でも、一人で結べなかった私が夢で練習していきなり結べるようになったから簡単です(笑)

ちょっと着物でコンビニ行ってくるわ~なんて時には貝の口、試してみて下さい(*^^)v




更新の励みに、下のバナーをポチっとお願いします↓

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 古美術・骨董へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

manpukuyumemaru at 23:40|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年09月15日

【50】陶器と磁器の違い

こんばんは、管理人です(。・ω・)ノ゙

今日は敬老の日でしたね。

皆さんはどのように過ごされたでしょうか。

私たちは家から徒歩数分の義実家に行って、おばあちゃん(義母)と公園に行ってきました。

今の遊具には注意書きとかあるんですねΣ(*゚◇゚*)

3~6歳の幼児には保護者が付き添うようにとか、〇〇しないとか書いてありました。

滑り台も低いんですね。

こういうのも時代の流れでしょうか。


016





さて、今日は私が見て触って感じた陶器と磁器の違いについて書こうと思います(・∀・)


陶器
は土が主な原料で、厚みがあります。

厚みがあるので当然重さもあります。

この厚みも均一ではなく、厚いところと薄いところがあり、脆いです。

陶器を指で弾くと鈍い音がします。

コンコンと言うか、コッコッと言うか・・・低い音です。

光に透かして見ても向こう側が透けて見えません。

土が主なので、水が浸透します。

その為、初めて使う際はあらかじめぬるま湯や米のとぎ汁に浸してから使います。

色は真っ白ではなく淡い色をしています。

割れた時は大きな破片に分かれます(←割ったことがある(;・∀・))


磁器は石の粉が主な原料で、陶器に比べて薄いです。

厚さは均一で、陶器よりも丈夫です。

指で弾くとチンチンと高い音がします。

光に透かすと向こう側が透けて見えます。

手で持って見た場合、自分の指が透けて見えます。

水は浸透しません。

色は純白です。

割れた時は粉々に・・・陶器より痛かったです(←これも割った・・・汗)

現在使われている食器は丈夫な磁器のものがほとんどです。



これが私が実際に見て触って使って 割って 感じた陶器と磁器の違いです(o ̄∇ ̄o)♪

専門家の方が読んだら え? と思われるかもしれませんが、あくまでも私目線ですから(`・ω・´)キリッ

難しいことが分からなかったら、実際に使って見るのが一番ってことです♫

使っているうちになんとな~く違いが分かってくると思いますよ(*^^)v



更新の励みに、ポチっとお願いします↓

にほんブログ村 美術ブログ 古美術・骨董へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

manpukuyumemaru at 23:09|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年09月13日

【48】着物の身丈と裄

こんにちは、管理人です(。・ω・)ノ゙

現在店主と子供×2がお出掛け中なので、のんびり更新中です。



今日は着物の身丈と裄(ゆき)についてです。

kimono
 (クリックで画像拡大)

上の画像を見ていただければ身丈と裄が何なのかは分かると思います。

女性の場合、身丈=身長±5cmぐらいで多少のサイズの違いはおはしょりで調節します。

男性の場合はおはしょりを考えないので身丈=着丈となります。


裄は、

yuki


首筋(頚椎)辺りから尺骨茎状突起(しゃっこつけいじょうとっき=手首のポッコリ) の長さ±3~5cmぐらいで選びます。


体型によっても多少は変わってきますが、着物の場合は着方で調節も出来るので、実際に着てみて自分のサイズを知るのが一番かなと。


ちなみに店主の浴衣は・・・

t


結構短いです( ˆᴘˆ )

まぁ、店主は昔からつなぎに革靴とか着たい物を好きなように着て楽しむ人なので、あまり細かいことは気にしませんね( ´艸`)

普段着ですから、一番大事なのは楽しむことですしね♫


こんな感じで大体のサイズが分かるというのが今日のお話。

最近着物の話ばかりなので、そろそろ骨董の方にもいきたいですが、幅が広くてなかなか(;^ω^)

話題には困らなさそうですけどね(`・∀・)ノイェ-イ!




更新の励みに、下のバナーをポチっとお願いします↓

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 古美術・骨董へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

manpukuyumemaru at 17:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)
翻訳
温故知新







メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: